
今月の発電量、去年より多いけど、他の人はどうなのかな?
あなたは、こんな疑問をもっていませんか?
年によって天候は大きく変化。発電量も差が出てきます。
他の発電所の発電データが気になりますよね。
この記事では、岐阜県、三重県、愛知県に設置された太陽光発電(地面設置)の月間発電量のデータを設置パネル容量・パワコン容量とともに公開しています。
発電量のデータは、昨年同月との対比が必要なためソラサポで設置していただいたお客様の発電量を1年以上、遠隔監視をしたものです。周囲に影となる建物が出来るなど発電量に影響を与える変化のない発電所を対象としています。
発電量を比較してわかること 発電量の比べ方
公開データとあなたの発電量を比較することで、異常の早期発見や、無駄なメンテナンス費用の回避ができます。
- あなたの設置場所と【近い地域】で比べてみましょう。
- あなたの発電所と【同規模】で比べてみましょう。
- 【1kWあたりの発電量】で比べてみましょう。
- 【昨年同月の発電量】との割合を比べてみましょう。
*予想発電量は、傾斜面日射量×太陽光パネル設置容量(kW)×各種係数(パワコン変換効率、温度係数など)で計算することができます。
この記事では、天候の目安として「日照時間」のデータを記載しております。
日射量ではありませんのでご注意ください。
1. 2016年11月の天気

11月は寒暖の差が激しく、寒い、と思ったら暑くなり、という天気でした。
それでも晴れの日が続き、11月にしては天気も良かったのではないでしょうか。
日照時間と発電量は、ほぼ比例する関係にあります。
気象庁は、2016年(平成28年)11月の天候の特徴は以下のとおりに発表しています。
- 北日本では気温がかなり低く、上旬は記録的な低温
北日本では、大陸からの寒気が流れ込みやすく、月平均気温はかなり低く、特に、11月上旬は平年差-4.1℃となり、1961年以降で最も低い記録を更新した。- 北日本日本海側の日照時間はかなり少なかった
北日本日本海側では、低気圧や寒気の影響を受けやすかったため、曇りや雨または雪の日が多く、日照時間はかなり少なかった。
(引用元:気象庁 報道発表資料『11月の天候』より)
関東では雪が降ったり、いよいよ冬がきた、という感じでしょうか。
北日本の日本海側では日照時間が少なく、寒さも厳しかったようです。
それでは、岐阜県、三重県、愛知県の日照時間と発電量を見ていきましょう。
2. 岐阜県の日照時間と発電量
岐阜県の日照時間(今月と昨年の比較)
下の表は、気象庁が発表した、岐阜県内の観測地点における今月の日照時間です。
また、日照時間の平年比(※)、昨年比を算出しています。
観測地点 | 日照時間(h) | 平年比 | 昨年比 |
---|---|---|---|
岐阜 | 161.3 | 103% | 126% |
高山 | 101.2 | 102% | 142% |
気象庁(報道発表資料)より作成
※平年比とは、1981年から2010年までの30年間の平均日照時間との比較した数値。太陽光発電のシミュレーションは、多くの場合この「平年比」を用いて予想発電量を算出します。
岐阜県では、北部と南部で昨年比で約16%の差がありました。
今年はどちらの日照時間も平年より2%増、3%増とやや長かったので、昨年分の影響なのがわかります。
「岐阜」の日照時間は昨年比で33時間も長くなっています。
一方で、「高山」は昨年比で30時間も長くなりました。
昨年がかなり平年を下回っていたため、差が大きくなっています。
それでは、岐阜県内の実際の発電量と昨年比を見ていきましょう。
岐阜県の発電量(今月と昨年の比較)
※ご紹介するデータは、遠隔監視装置を設置して1年以上経過(昨年同月と比較するため)している太陽光発電所のものです。
※特殊な条件で設置している発電所を除いた平均的な太陽光発電所から無作為に抽出したデータです。
※架台の設置角度や方位によって発電効率は変わりますが、大まかな目安を得ることが目的なので無視します。
設置場所 |
パネル(kW) |
パワコン(kW) |
今月の発電量(kWh) |
今月/昨年 |
---|---|---|---|---|
安八郡 |
64.60 |
49.5 |
5261.4 |
116% |
安八郡 |
44.00 |
39.6 |
2911.4 |
102% |
安八郡 |
59.00 |
49.5 |
3804.4 |
105% |
安八郡 |
50.00 |
49.5 |
3293.9 |
104% |
羽島郡 |
57.42 |
49.5 |
4652.4 |
115% |
羽島郡 |
43.56 |
38.5 |
3645.3 |
114% |
羽島郡 |
42.40 |
39.6 |
2867.3 |
112% |
羽島郡 |
63.00 |
49.5 |
5739.0 |
119% |
加茂郡 |
27.00 |
23.2 |
2113.5 |
120% |
加茂郡 |
18.50 |
16.5 |
1600.0 |
119% |
可児郡 |
48.96 |
39.6 |
4169.0 |
117% |
可児郡 |
61.20 |
49.5 |
3329.0 |
110% |
海津市 |
22.53 |
16.5 |
1294.8 |
105% |
関市 |
30.60 |
19.8 |
1941.7 |
116% |
関市 |
59.40 |
49.5 |
3568.5 |
120% |
岐阜市 |
13.50 |
11.0 |
839.9 |
116% |
岐阜市 |
12.72 |
11.0 |
847.6 |
112% |
岐阜市 |
38.16 |
29.7 |
2974.9 |
117% |
岐阜市 |
35.19 |
33.0 |
2373.7 |
113% |
岐阜市 |
61.20 |
49.5 |
4408.6 |
117% |
岐阜市 |
54.32 |
49.5 |
3722.1 |
113% |
山県市 |
10.80 |
11.8 |
594.7 |
118% |
瑞穂市 |
27.04 |
22.0 |
1706.3 |
111% |
瑞浪市 |
62.22 |
49.5 |
4533.1 |
118% |
大垣市 |
26.00 |
29.7 |
1595.3 |
111% |
大垣市 |
40.28 |
29.7 |
1806.2 |
105% |
中津川市 |
66.30 |
49.5 |
4237.5 |
114% |
中津川市 |
63.60 |
49.5 |
4560.3 |
115% |
中津川市 |
42.27 |
36.3 |
3216.4 |
119% |
土岐市 |
34.00 |
29.7 |
2893.6 |
116% |
不破郡 |
29.95 |
27.5 |
2407.2 |
113% |
本巣市 |
15.90 |
15.4 |
1039.0 |
115% |
本巣市 |
33.15 |
29.7 |
1912.3 |
119% |
本巣市 |
20.14 |
19.8 |
1327.8 |
108% |
揖斐郡 |
44.52 |
39.6 |
2853.7 |
116% |
揖斐郡 |
53.04 |
49.5 |
4147.4 |
120% |
揖斐郡 |
33.18 |
29.7 |
2267.7 |
117% |
揖斐郡 |
24.03 |
20.2 |
1272.0 |
111% |
岐阜県に設置された太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh) |
70.2 |
114% |
岐阜県の発電量は昨年比で約14%増、という結果になりました。
ちなみに昨年(2015年)11月の「岐阜」の日照時間は、平年比で81%でした。
今年の日照時間はおおよそ平年並みですので、今後の発電量の目安になると思います。
シミュレーション上の11月の発電量と今年の11月の実発電量の差があまり大きくなければ、今後の発電量もおおよそシミュレーション通りのものが期待できそうです。
表の一番下には、「岐阜県に設置された太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh)」を記載しております。
岐阜県では「70.2(kWh)」ですので、あなたの太陽光発電のパネル容量を掛け算して、実際の発電量と比べてみてください。
(例)あなたの太陽光発電システムが8.0kWだった場合。
【計算式】 70.2 × 8.0 = 561.6(kWh)
11月の月間発電量は、561.6(kWh)前後のはずです。
この計算式で求めた結果より20%以上も下回る場合は、太陽光発電システムに不具合や故障があるかもしれません。
3. 三重県の日照時間と発電量
三重県の日照時間(今月と昨年の比較)
下の表は、気象庁が発表した、三重県内の観測地点における今月の日照時間です。
また、日照時間の平年比(※)、昨年比を算出しています。
観測地点 | 日照時間(h) | 平年比 | 昨年比 |
---|---|---|---|
津 | 146.0 | 91% | 115% |
上野 | 141.2 | 106% | 146% |
尾鷲 | 157.9 | 104% | 150% |
四日市 | 138.4 | 88% | 118% |
気象庁(報道発表資料)より作成
※平年比とは、1981年から2010年までの30年間の平均日照時間との比較した数値。太陽光発電のシミュレーションは、多くの場合この「平年比」を用いて予想発電量を算出します。
三重県でも、おおよそ平年並みの発電量となりました。
日照時間がもっとも少ない「四日市」では平年より12%少ないですが、昨年比では18%増になっています。
一方で、「上野」「尾鷲」は昨年を大幅に上回る日照時間になっています。
それでは、三重県内の実際の発電量と昨年比を見ていきましょう。
三重県の発電量(今月と昨年の比較)
※ご紹介するデータは、遠隔監視装置を設置して1年以上経過(昨年同月と比較するため)している太陽光発電所のものです。
※特殊な条件で設置している発電所を除いた平均的な太陽光発電所から無作為に抽出したデータです。
※架台の設置角度や方位によって発電効率は変わりますが、大まかな目安を得ることが目的なので無視します。
設置場所 |
パネル(kW) |
パワコン(kW) |
今月の発電量(kWh) |
今月/昨年 |
---|---|---|---|---|
桑名市 |
22.00 |
19.8 |
1414.9 |
108% |
三重郡 |
54.00 |
49.5 |
3782.6 |
111% |
三重郡 |
54.00 |
49.5 |
4021.1 |
112% |
津市 |
64.26 |
49.5 |
5046.9 |
109% |
津市 |
39.27 |
31.9 |
2627.8 |
111% |
津市 |
24.00 |
22.0 |
1566.9 |
112% |
三重県に設置された太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh) |
71.7 |
111% |
三重県の発電量は昨年比で約11%増、という結果になりました。
ちなみに昨年(2015年)11月の「津」の日照時間は、平年比で79%でした。
今年の日照時間は平年並みですので、今後の発電量の目安になると思います。
シミュレーション上の11月の発電量と今年の11月の実発電量の差があまり大きくなければ、今後の発電量もおおよそシミュレーション通りのものが期待できそうです。
表の一番下には、「三重県に設置された太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh)」を記載しております。
三重県では「71.7(kWh)」ですので、あなたの太陽光発電のパネル容量を掛け算して、実際の発電量と比べてみてください。
(例)あなたの太陽光発電システムが8.0kWだった場合。
【計算式】 71.7 × 8.0 = 573.6(kWh)
11月の月間発電量は、573.6(kWh)前後のはずです。
この計算式で求めた結果より20%以上も下回る場合は、太陽光発電システムに不具合や故障があるかもしれません。
4. 愛知県の日照時間と発電量
愛知県の日照時間(今月と昨年の比較)
下の表は、気象庁が発表した、愛知県内の観測地点における今月の日照時間です。
また、日照時間の平年比(※)、昨年比を算出しています。
観測地点 | 日照時間(h) | 平年比 | 昨年比 |
---|---|---|---|
名古屋 | 168.0 | 103% | 123% |
伊良湖 | 160.5 | 97% | 124% |
気象庁(報道発表資料)より作成
※平年比とは、1981年から2010年までの30年間の平均日照時間との比較した数値。太陽光発電のシミュレーションは、多くの場合この「平年比」を用いて予想発電量を算出します。
愛知県では、両方の観測地点で昨年比が約23%増のほぼ同じ結果になりました。
「名古屋」も「伊良湖」も日照時間が昨年比で約30時間増、と長くなっています。
それでは、愛知県内の実際の発電量と昨年比を見ていきましょう。
愛知県の発電量(今月と昨年の比較)
※ご紹介するデータは、遠隔監視装置を設置して1年以上経過(昨年同月と比較するため)している太陽光発電所のものです。
※特殊な条件で設置している発電所を除いた平均的な太陽光発電所から無作為に抽出したデータです。
※架台の設置角度や方位によって発電効率は変わりますが、大まかな目安を得ることが目的なので無視します。
設置場所 |
パネル(kW) |
パワコン(kW) |
今月の発電量(kWh) |
今月/昨年 |
---|---|---|---|---|
一宮市 |
15.39 |
11.8 |
1146.8 |
111% |
一宮市 |
53.00 |
49.5 |
3422.0 |
111% |
一宮市 |
58.66 |
49.5 |
4311.3 |
114% |
稲沢市 |
55.00 |
49.5 |
4928.4 |
111% |
稲沢市 |
41.00 |
29.7 |
3306.1 |
103% |
稲沢市 |
55.90 |
39.6 |
3283.2 |
103% |
稲沢市 |
54.00 |
49.5 |
3991.3 |
110% |
稲沢市 |
54.00 |
49.5 |
3423.5 |
97% |
稲沢市 |
54.00 |
49.5 |
3330.9 |
96% |
稲沢市 |
65.31 |
49.5 |
3885.6 |
101% |
稲沢市 |
55.08 |
39.6 |
4071.8 |
112% |
西尾市 |
54.00 |
49.5 |
2193.0 |
113% |
大府市 |
62.64 |
49.5 |
4356.6 |
111% |
弥富市 |
24.91 |
19.8 |
1733.5 |
113% |
弥富市 |
19.08 |
19.8 |
1234.9 |
112% |
愛知県に設置された太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh) |
67.3 |
107% |
愛知県の発電量は昨年比で約7%増、という結果になりました。
ちなみに昨年(2015年)11月の「名古屋」の日照時間は、平年比で84%でした。
日照時間が増えた分、発電量も伸びたイメージです。
ほとんど平年並みの日照時間だったので、今後の発電量の目安になりそうですね。
表の一番下には、「愛知県に設置された太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh)」を記載しております。
愛知県では「67.3(kWh)」ですので、あなたの太陽光発電のパネル容量を掛け算して、実際の発電量と比べてみてください。
(例)あなたの太陽光発電システムが8.0kWだった場合。
【計算式】 67.3 × 8.0 = 538.4(kWh)
11月の月間発電量は、538.4(kWh)前後のはずです。
この計算式で求めた結果より20%以上も下回る場合は、太陽光発電システムに不具合や故障があるかもしれません。
11月の天気と発電量まとめ
あなたの発電量と比べていかがでしたか。
発電量の「多い・少ない」は、比較する対象と、算出の基準によって変わります。
今月の岐阜・三重・愛知の日照時間は平年をやや上回る程度です。
11月の発電シミュレーションと今月の発電量を比較し、あまりズレが無いようなら、今後もシミュレーション通りの発電量を期待できそうですね。
太陽光発電を長期・安定稼働させるためには、次の3つが絶対に必要です。
- 発電量の見える化(どれだけ発電しているか)
- 発電量の監視(今、発電しているか)
- 他所との比較(比べて少なくないか)
この3つを実行することで、発電量に関してより正しい評価をすることができます。
また、無駄なメンテナンス費用を投入することも回避できますので是非実行してみてください!