
2017年の8月は、台風などの影響で、豪雨による災害があったり、長雨が続いた影響で1ヶ月を通して雨の日が多くなりました。
熱による損失はあるものの通常は発電量が多くなる8月ですが、今年は思ったほど発電しなかったという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、岐阜県、三重県、愛知県に設置された太陽光発電(地面設置)の月間発電量のデータを設置パネル容量・パワコン容量とともに公開しています。
発電量のデータは、昨年同月との対比が必要なためソラサポで設置していただいたお客様の発電量を1年以上、遠隔監視をしたものです。周囲に影となる建物が出来るなど発電量に影響を与える変化のない発電所を対象としています。
発電量を比較してわかること 発電量の比べ方
公開データとあなたの発電量を比較することで、異常の早期発見や、無駄なメンテナンス費用の回避ができます。
- あなたの設置場所と【近い地域】で比べてみましょう。
- あなたの発電所と【同規模】で比べてみましょう。
- 【1kWあたりの発電量】で比べてみましょう。
- 【昨年同月の発電量】との割合を比べてみましょう。
*予想発電量は、傾斜面日射量×太陽光パネル設置容量(kW)×各種係数(パワコン変換効率、温度係数など)
で計算することができます。
この記事では、天候の目安として「日照時間」のデータを記載しております。
日射量ではありませんのでご注意ください。
1. 2017年8月の天気

観測史上三番目に長寿だった台風5号や前線の影響で雨が多くなりました。
秋田県では7月に続けて雄物川が氾濫する等、東日本日本海側は月間降水量が多くなりました。
気象庁は、8月の天候の特徴を以下のとおりに発表しています。
-
沖縄・奄美では気温がかなり高く、日照時間がかなり多かった
沖縄・奄美では、太平洋高気圧に覆われて晴れる日が多かったため、月平均気温はかなり高く、月間日照時間はかなり多かった。沖縄・奄美の月平均気温平年差は+1.4℃で、1946年の統計開始以来の8月として1位の高い記録となった。 -
北・東日本太平洋側ではオホーツク海高気圧の影響で日照時間がかなり少なかった
上旬から中旬にオホーツク海高気圧が出現したため、北・東日本太平洋側では北東から冷たく湿った空気が入りやすく、月間日照時間はかなり少なかった。 -
東日本日本海側では降水量がかなり多かった
東日本日本海側では、気圧の谷や湿った気流の影響を受けやすく、また台風第 5 号の影響を受 けたため、月降水量はかなり多かった。
(引用元:気象庁 報道発表資料『8月の天候』より)
沖縄・奄美では日照時間が多くなりましたが、その他の地域は雨が多く、日照時間も少なくなりました。
同じ日本国内でも、地域による差がはっきりしています。
それでは、岐阜県、三重県、愛知県の日照時間と発電量を見ていきましょう。
2. 岐阜県の日照時間と発電量
岐阜県の日照時間(今月と昨年の比較)
下の表は、気象庁が発表した、岐阜県内の観測地点における今月の日照時間です。
また、日照時間の平年比(※)、昨年比を算出しています。
観測地点 | 日照時間(h) | 平年比 | 昨年比 |
---|---|---|---|
岐阜 | 167.0 | 83% | 70% |
高山 | 141.6 | 78% | 73% |
気象庁(報道発表資料)より作成
※平年比とは、1981年から2010年までの30年間の平均日照時間との比較した数値。太陽光発電のシミュレーションは、多くの場合この「平年比」を用いて予想発電量を算出します。
「岐阜」の日照時間は、平年より17%減、昨年より30%減、になりました。
一方の「高山」も平年より22%減、昨年より27%減となっています。
7月に続いて、昨年比、平年比ともに少なくなりました。
それでは、岐阜県内の実際の発電量と昨年比を見ていきましょう。
岐阜県の発電量(今月と昨年の比較)
※ご紹介するデータは、遠隔監視装置を設置して1年以上経過(昨年同月と比較するため)している太陽光発電所のものです。
※特殊な条件で設置している発電所を除いた平均的な太陽光発電所から無作為に抽出したデータです。
※架台の設置角度や方位によって発電効率は変わりますが、大まかな目安を得ることが目的なので無視します。
設置場所 |
パネル(kW) |
パワコン(kW) |
今月の発電量(kWh) |
今月/昨年 |
---|---|---|---|---|
大垣市 |
26.00 |
29.7 |
2409.1 |
80% |
大垣市 |
40.28 |
29.7 |
3831.1 |
88% |
大垣市 |
21.20 |
16.5 |
2375.5 |
85% |
不破郡 |
29.95 |
27.5 |
3548.9 |
85% |
養老郡 |
63.6.0 |
49.5 |
4776.1 |
84% |
養老郡 |
41.34 |
39.6 |
7393.8 |
84% |
安八郡 |
64.60 |
49.5 |
7147.9 |
81% |
安八郡 |
44.00 |
39.6 |
5352.0 |
85% |
安八郡 |
59.00 |
49.5 |
6937.5 |
85% |
安八郡 |
50.00 |
49.5 |
5517.8 |
81% |
羽島郡 |
43.56 |
38.5 |
5733.7 |
85% |
羽島郡 |
42.40 |
39.6 |
4737.8 |
88% |
羽島郡 |
63.00 |
49.5 |
7711.6 |
85% |
海津市 |
22.53 |
16.5 |
2285.3 |
84% |
岐阜市 |
13.50 |
11.0 |
1512.3 |
87% |
岐阜市 |
12.72 |
11.0 |
1445.8 |
84% |
岐阜市 |
46.19 |
36.9 |
4957.9 |
82% |
岐阜市 |
38.16 |
29.7 |
4491.5 |
86% |
岐阜市 |
10.60 |
11 |
1145.0 |
86% |
岐阜市 |
20.52 |
17.7 |
2269.8 |
85% |
岐阜市 |
61.20 |
49.5 |
6703.9 |
84% |
岐阜市 |
14.84 |
11.0 |
1283.5 |
87% |
岐阜市 |
5.80 |
5.9 |
526.7 |
83% |
岐阜市 |
54.32 |
49.5 |
5956.9 |
84% |
山県市 |
10.80 |
11.8 |
1040.0 |
84% |
瑞穂市 |
27.04 |
22.0 |
3172.1 |
84% |
本巣市 |
15.90 |
15.4 |
1765.1 |
82% |
本巣市 |
33.15 |
29.7 |
2934.2 |
78% |
本巣市 |
22.26 |
11.8 |
2004.9 |
76% |
本巣市 |
20.14 |
19.8 |
2044.8 |
85% |
揖斐郡 |
44.52 |
39.6 |
4750.0 |
82% |
揖斐郡 |
53.04 |
49.5 |
5591.8 |
80% |
揖斐郡 |
33.18 |
29.7 |
3555.0 |
81% |
揖斐郡 |
24.03 |
20.2 |
2483.5 |
91% |
揖斐郡 |
16.9 |
16.5 |
1953.1 |
80% |
揖斐郡 |
12.19 |
11 |
1250.3 |
79% |
揖斐郡 |
67.50 |
49.5 |
7145.1 |
81% |
関市 |
30.60 |
19.8 |
3567.0 |
91% |
関市 |
45.39 |
36.9 |
4361.0 |
79% |
関市 |
59.40 |
49.5 |
6113.4 |
86% |
加茂郡 |
27.00 |
23.2 |
3088.8 |
85% |
加茂郡 |
18.50 |
16.5 |
1815.2 |
84% |
可児郡 |
58.14 |
49.5 |
6378.4 |
88% |
可児郡 |
48.96 |
39.6 |
5452.4 |
84% |
可児郡 |
61.20 |
49.5 |
6167.1 |
86% |
可児郡 |
67.60 |
49.5 |
6387.1 |
94% |
可児郡 |
61.36 |
49.5 |
6879.3 |
90% |
中津川市 |
66.30 |
49.5 |
7284.1 |
87% |
中津川市 |
63.60 |
49.5 |
6997.7 |
85% |
中津川市 |
42.27 |
36.3 |
4260.3 |
85% |
瑞浪市 |
62.22 |
49.5 |
6825.8 |
84% |
土岐市 |
34.00 |
29.7 |
3861.5 |
85% |
高山市 |
10.60 |
11 |
1140.0 |
92% |
高山市 |
15.11 |
11 |
1638.7 |
89% |
岐阜県に設置した太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh) |
112.2 |
84% |
岐阜県の発電量は、昨年比16%減になりました。
日照時間が減った分、発電量も少なくなっています。
7月と比べて発電量が少なくなった発電所もあり、8月としてはかなり少ない発電量となっています。
表の一番下には、「岐阜県に設置された太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh)」を記載しております。
岐阜県では「112.2(kWh)」ですので、あなたの太陽光発電のパネル容量を掛け算して、実際の発電量と比べてみてください。
(例)あなたの太陽光発電システムが8.0kWだった場合。
【計算式】112.2 × 8.0 = 897.6(kWh)
8月の月間発電量は、897.6kWh前後のはずです。 この計算式で求めた結果より20%以上も下回る場合は、太陽光発電システムに不具合や故障があるかもしれません。
3. 三重県の日照時間と発電量
三重県の日照時間(今月と昨年の比較)
下の表は、気象庁が発表した、三重県内の観測地点における今月の日照時間です。
また、日照時間の平年比(※)、昨年比を算出しています。
観測地点 | 日照時間(h) | 平年比 | 昨年比 |
---|---|---|---|
津 | 191.1 | 89% | 71% |
上野 | 166.2 | 88% | 73% |
尾鷲 | 157.6 | 90% | 75% |
四日市 | 169.7 | 90% | 70% |
気象庁(報道発表資料)より作成
※平年比とは、1981年から2010年までの30年間の平均日照時間との比較した数値。太陽光発電のシミュレーションは、多くの場合この「平年比」を用いて予想発電量を算出します。
三重県の4箇所の観測地点全てで、平年比減、昨年比減となりました。
特に「津」は昨年比は29%減、「四日市」は昨年比30%減と大きく差があります。
平年比10%以上減となりました。
それでは、三重県内の実際の発電量と昨年比を見ていきましょう。
三重県の発電量(今月と昨年の比較)
※ご紹介するデータは、遠隔監視装置を設置して1年以上経過(昨年同月と比較するため)している太陽光発電所のものです。
※特殊な条件で設置している発電所を除いた平均的な太陽光発電所から無作為に抽出したデータです。
※架台の設置角度や方位によって発電効率は変わりますが、大まかな目安を得ることが目的なので無視します。
設置場所 |
パネル(kW) |
パワコン(kW) |
今月の発電量(kWh) |
今月/昨年 |
---|---|---|---|---|
伊勢市 |
45.05 |
36.9 |
5113.2 |
83% |
桑名市 |
22.00 |
19.8 |
1950.8 |
72% |
四日市市 |
64.48 |
49.5 |
7504.7 |
82% |
四日市市 |
66.30 |
49.5 |
7281.4 |
87% |
三重郡 |
54.00 |
49.5 |
6578.5 |
87% |
津市 |
64.26 |
49.5 |
8048.0 |
82% |
津市 |
31.86 |
27.5 |
3383.9 |
83% |
津市 |
39.27 |
31.9 |
3805.8 |
77% |
津市 |
24.00 |
22.0 |
2376.5 |
80% |
鈴鹿市 |
42.84 |
38.5 |
4984.2 |
83% |
三重県に設置した太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh) |
112.4 |
83% |
三重県の発電量は昨年比17%減になりました。
ほとんどの発電所が、昨年を10%以上下回りました。
表の一番下には、「三重県に設置された太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh)」を記載しております。
三重県では「112.4(kWh)」ですので、あなたの太陽光発電のパネル容量を掛け算して、実際の発電量と比べてみてください。
(例)あなたの太陽光発電システムが8.0kWだった場合。
【計算式】112.4 × 8.0 = 899.2(kWh)
8月の月間発電量は、899.2kWh前後のはずです。
この計算式で求めた結果より20%以上も下回る場合は、太陽光発電システムに不具合や故障があるかもしれません。
4. 愛知県の日照時間と発電量
愛知県の日照時間(今月と昨年の比較)
下の表は、気象庁が発表した、愛知県内の観測地点における今月の日照時間です。
また、日照時間の平年比(※)、昨年比を算出しています。
観測地点 | 日照時間(h) | 平年比 | 昨年比 |
---|---|---|---|
名古屋 | 165.6 | 83% | 70% |
伊良湖 | 213.9 | 92% | 74% |
気象庁(報道発表資料)より作成
※平年比とは、1981年から2010年までの30年間の平均日照時間との比較した数値。太陽光発電のシミュレーションは、多くの場合この「平年比」を用いて予想発電量を算出します。
「名古屋」は平年比17%減、昨年比30%減でした。
「伊良湖」は平年比8%減、昨年比26%減でした。
それでは、愛知県内の実際の発電量と昨年比を見ていきましょう。
愛知県の発電量(今月と昨年の比較)
※ご紹介するデータは、遠隔監視装置を設置して1年以上経過(昨年同月と比較するため)している太陽光発電所のものです。
※特殊な条件で設置している発電所を除いた平均的な太陽光発電所から無作為に抽出したデータです。
※架台の設置角度や方位によって発電効率は変わりますが、大まかな目安を得ることが目的なので無視します。
設置場所 |
パネル(kW) |
パワコン(kW) |
今月の発電量(kWh) |
今月/昨年 |
---|---|---|---|---|
一宮市 |
15.39 |
11.8 |
2035.0 |
90% |
一宮市 |
51.67 |
38.5 |
6025.8 |
86% |
一宮市 |
53.00 |
49.5 |
6095.2 |
92% |
一宮市 |
58.66 |
49.5 |
7011.5 |
87% |
稲沢市 |
55.00 |
49.5 |
6980.7 |
90% |
稲沢市 |
66.30 |
49.5 |
7943.6 |
88% |
稲沢市 |
41.00 |
29.7 |
4915.6 |
91% |
稲沢市 |
54.00 |
49.5 |
6502.4 |
92% |
稲沢市 |
54.00 |
49.5 |
6229.8 |
99% |
稲沢市 |
54.00 |
49.5 |
6456.0 |
103% |
稲沢市 |
55.08 |
39.6 |
6175.0 |
85% |
稲沢市 |
67.84 |
49.5 |
8314.1 |
90% |
稲沢市 |
67.84 |
49.5 |
8218.7 |
91% |
稲沢市 |
55.65 |
49.5 |
7371.2 |
89% |
稲沢市 |
21.84 |
19.8 |
2724.7 |
84% |
小牧市 |
50.74 |
47.2 |
5472.3 |
86% |
小牧市 |
64.26 |
49.7 |
7126.7 |
87% |
西尾市 |
54.00 |
49.5 |
3746.4 |
88% |
西尾市 |
28.00 |
29.7 |
5185.5 |
71% |
大府市 |
62.64 |
49.5 |
7209.8 |
88% |
岡崎市 |
37.10 |
29.5 |
4186.7 |
94% |
弥富市 |
24.91 |
19.8 |
2774.9 |
89% |
弥富市 |
19.08 |
19.8 |
2127.8 |
89% |
愛知県に設置した太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh) |
117.7 |
89% |
愛知県の発電量は昨年比11%減でした。
多くの発電所で昨年比10%減になりましたが、一部、昨年と同程度発電した発電所もありました。
表の一番下には、「愛知県に設置された太陽光パネル1kWあたりの月間発電量(kWh)」を記載しております。
愛知県では「117.7(kWh)」ですので、あなたの太陽光発電のパネル容量を掛け算して、実際の発電量と比べてみてください。
(例)あなたの太陽光発電システムが8.0kWだった場合。
【計算式】117.7 × 8.0 = 941.6(kWh)
8月の月間発電量は、941.6kWh前後のはずです。
この計算式で求めた結果より20%以上も下回る場合は、太陽光発電システムに不具合や故障があるかもしれません。
8月の天気と発電量のまとめ
2016年8月は晴天が多く、発電量も多くなりましたが、2017年8月は雨が多く、平年と比べても発電量が少なくなりました。
2016年8月の発電量と天気 【岐阜・三重・愛知】と合わせてご覧ください。
発電量の「多い・少ない」は、比較する対象と、算出の基準によって変わります。
シミュレーションよりも発電量が多くても、他の似た条件の発電所と比べると少ない、ということもあり得ます。
2017年8月の太陽光パネル1kWあたりの発電量
- 岐阜県の平均:112.2kWh
- 三重県の平均:112.4kWh
- 愛知県の平均:117.7kWh
あなたの発電所はいかがでしたか?
20%以上下回る場合、故障や何かしらの不具合が発生している可能性があります。点検をオススメします。
太陽光発電を長期・安定稼働させるためには、次の3つが絶対に必要です。
- 発電量の見える化(どれだけ発電しているか)
- 発電量の監視(今、発電しているか)
- 他所との比較(比べて少なくないか)
この3つを実行することで、発電量に関してより正しい評価をすることができます。
また、無駄なメンテナンス費用を投入することも回避できますので是非実行してみてください!