
あなたはクラピアを購入する際にこんな心配はありませんか?
・「クラピアは届いた翌日までに植えないといけないって本当?」
・「クラピアが届いたら何日までに植えれば良いの?」
・「クラピアが届いたけど庭の外構工事が終わっていない」
・「植栽シートが敷き終わっていないので植えられない」
せっかく買ったクラピアが弱ってしまったら…と考えると不安になりますよね。
クラピアの総生産元は届いた翌日までに植えるようにアナウンスしています。
確かに、早く植えられるならそれがベストですよね。
しかし、実際は急に植える予定が遅れてしまうこともよくあることではないでしょうか?
そこで、誰にでもできるとても簡単な方法で苗の元気さを保つことができたら良いと思いませんか。
この記事では、クラピアの売上シェア日本一(※)の私たちが、届いたクラピアを植えるまで元気に保つ管理方法と絶対にやってはいけない注意事項を詳しく紹介していきます。
※…Rakuten・Amazon・Yahoo!ショッピングでの売上シェア 2019年4月末現在
最後まで読んでいただければ、クラピアが届いた翌日に植えられなくても慌てる必要はなくなるでしょう。
そして、元気なままの苗を植えられ、数ヶ月後には綺麗な緑が広がるようになるはずです。
クラピアは、人気のグランドカバープランツですが、まだまだ知る人ぞ知る植物です。
そのため、誰かに植栽を依頼する場合はその人が正しい管理方法を知らないかもしれませんので、ぜひ教えてあげてください。
・この記事は、届いたクラピアを長期間管理することを推奨するものではありません。
・この記事に記載された内容を実践しても、メーカーや販売店の補償内容が変わることはありません。
目次
1.到着から植えるまでの管理方法
この章ではクラピアをすぐに植えられない場合の管理方法を5つの手順に分けてお伝えします。
管理方法の手順は、下の画像の通りです。
この管理方法であれば、クラピアはポットの状態でも1週間程度は問題ありません。
1-1.開封して苗の状態を確認する
開封しないでそのままにしておくと箱の中で苗が蒸れてしまいやすくなります。
1-1-1.状態確認・写真で記録する
真夏の炎天下時には、まれに配達中にクラピアが傷んでしまうことがあります。
そのため、開封後はまずクラピアの状態を確認して写真を撮りましょう。
苗を確認して、万が一枯れていたり、傷んでいるようであれば、購入先に写真を添えてその日の内に連絡をましょう。
正常なクラピアと傷んでいるクラピアの違いは写真の通りです。
正常なクラピア 元気なクラピアは、ハリがあって緑も鮮やか | 傷んでいるクラピア 傷んでいるクラピアは、葉が黒ずんでいる |
・到着日に受け取りができず後日、再配達になった場合も、対応をしてもらえません。
1-2.クラピアを箱から取り出す
「育苗箱」は軽くて排水性も高いカゴのようなものです。(下の画像)

クラピアの苗を運ぶ時に楽ですので、ぜひ活用してみましょう。
1-3.水やりをする(一箱につき2リットル)
というのも、暑い場所だとすぐに水が温まり、お湯になってしまう可能性があります。
クラピアにお湯をかけることになってしまうので、一気に傷んでしまいます。
1-4.クラピアを風通しの良い日陰で保管する
時間があれば日中に少し日光を浴びせてあげると元気になります。
風通しが悪い場所だと苗が傷んでしまう可能性があります。
特に危険なのは「箱のまま放置する」ことです。
箱の中は通気性が悪く、日光も当たりにくいのでクラピアの元気がどんどん無くなってしまいます。
稀に到着してから一時的にお家のコンクリートの上に保管する方がいらっしゃいます。
夏場などはコンクリートの温度が50度以上にもなりますのでクラピアが一気に傷んでしまいます。
春先で20度超えるようになるとコンクリートは30度超えますので、注意が必要です。
1-5.植えるまでは毎日朝晩の水やりをする
たっぷりの目安は10株に対して500ml、40株に対して2リットル程度です。
ポット苗の状態ではまだ保水できる量に限りがあります。
特に乾燥しやすい季節は土が乾いたタイミングで水やりをしましょう。
夏場は、直射日光が当たる場所で昼間に水をやるとクラピアが煮えてしまいます。
一気にクラピアが弱くなりますので、注意してください。
また、到着日の様子と比べて葉っぱに元気がない場合は活力剤などで栄養補給をする必要があります。

1-6.クラピアの総生産元もポットで管理している
ビニールハウスで大切に管理されています。
(無駄な費用が発生してしまうためです。)
2.植栽まで2週間以上かかる方は、プランターに植えて管理する
・新築のお庭の外構工事が遅れて植えるまでに1〜2週間かかりそう。
・クラピアが届いた後に、植栽シートを敷設した方が良いことに気づいた。
・急に長期出張や体調不良でしばらく植えられそうにない。
1週間以内でも、苗が弱ってきた場合にはオススメの方法です。
植栽の準備ができた時点で、プランター内のクラピアが大きくなっていれば植栽の成功率も上がるはずです。
2-1.一時的にプランターに植えて管理する場合に必要な3つのもの
(1)プランター (2)培養土 (3)肥料
どんなものが良いかを順番に解説していきます。
なお、お金をかけるときりがないので最低限の物を前提に説明します。
(1)プランター
アイリスオーヤマ プランター レリーフプランター 370 テラコッタブラウン | |
リッチェル カラーバリエ 長鉢8号 ホワイト(W) |
1株ずつ植えたい場合は正方形や丸いプランターを、複数株植える場合は横長のプランターを使うと培養土の無駄が少なくなります。
(2)培養土

(3)肥料(元肥)
2-2.「種苗法違反」に要注意!個人で違反すると懲役10年・罰金1,000万円!のいずれかまたは両方
プランターに植え付けする場合も「種苗法」のルールを遵守する必要があります。
種苗法は、法改正により厳罰化されました。
知らなかったでは済まされません。
また、非常に罪が重いので必ず遵守してください。
・無断で栽培、増殖、譲渡、販売、輸出入等をしますと種苗法に違反し罰せられます。
・購入したものであっても、自分の他の土地や友人などに株分けすると種苗法違反となり罰せられます。
まとめ
